スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010年 あけましておめでとうございます
新年最初の記事らしく、今年一年どんな事をするか心意気を書いてみることにしましたよ。
えっと、まずは反省を兼ねて去年の振り返りをしてみることに。
2008年の夏に左足が痺れてから、すべてのラン練習を中止。サブ3.5の約束や、サロマでの約束などはすべて果たすことができなくなり、凹む。
スイムは練習でも1000mを超える辺りから左足に痛みが出るようになってしまい。もはや年末恒例の108本泳ぎ納め(5400m)や、天さんと約束していた小浜島の9km団体泳は絶望的と判断して見送り、凹む。
チーム制のアドベンチャーレースに誘われ、読図とMTBチューブ交換をマスターしてチームに貢献しようとしたものの、走れない事でペースが皆と違いすぎるのが心苦しくなり断念、凹む。
練習をしなくなったことで甘いものとかを食べることが無くなり、ホットケーキ屋めぐりもテンポが下がり、凹む。
一人旅に出ますが、もともと凹んだ精神状態なので、美しい大東島の海とか、悠久の四万十川の流れを眺めてていても「こんなことしてていいのか」と自問とか出てきて、凹む。

うーん、凹みっぱなしの一年でありました。
そんなとき、かつてのラン友と話をしました。
「別に身体を動かす趣味にこだわらず、新しい趣味に目を向ければいいじゃない。世の中にはもっと楽しいことが沢山あるわよ」

うん、楽しい事・すごい事っていっぱいある気がする。また海外に行くか。
なるほど。それはそうかも。
しかし、それはランの世界で知り合った人や、こちら側の世界から離れることを意味します。それはあまりにも未練があり。現に、こんな身体になってもまだ誘ってくれているのはランナーやスイマー、トライアスリートの方々であります(ありがとうございます)。離れるなんてすごく難しいと思う、けど左足は動かず。
そのほか、会社主催の昇格勉強会(希望者制)なども一切参加せず。同期からは
「バカだなお前は、サラリーマンが出世を目指さずに何を目指すんだ」
と一喝され。わたしは主任職ですが、上の課長職に昇格したとしてもこの凹んだ感情が解決するわけじゃなく。

残業とか休日出勤とかは頑張っております(ウチの会社は年棒制なので1円にもなりませんが)。
会社とアパートの往復だけとなり、一人で過ごす週末が多くなった頃。病床の父親を見舞いに行った際「老いとは孤独に耐えること」と教えられ。元気だった頃なら聞き流してましたが、今のわたしにはじつに身にしみました。年老いた時には両親も友だちもいなくなり、さらに身体も弱って動かなくなり、収入もなくなって・・・ 老後はさらに厳しい世界が待っているのかとリアルにイメージが沸いてしまい。

今ですら沈んでいるのに、将来はもっと悲惨とは。
未来を悲観したこの感情って、難病の人とか、老人の人とかと同じ心境なのかしら。彼らはどんな思いで日々を過ごしているのか。自分が将来辿ると思われる道について向き合うのは今なのでは、この沈んだときにしか出来ない事をしよう。まずは色々本を買ってきましたよ。

あらら、新年から暗い本ばかりに。婚活もせず何をしているのか、わたし。
1年半前、絶好調だった時には思いもしない今しかできない事かと。きっとこの経験が後の人生で生きるはず・・・たぶん。
でも、2011年の正月はもっと楽しい話題を書けたらいいな。
コメント
あけましておめでとー
新年書き込みありがとうです。今年もよろしくお願いしますね。
冬山も、ちゃりんこ部も調子よさそうですごいです。わたしも2010年はいい年しにしなくちゃなあ。
レースで会うことはなくなっちゃったけど、復帰するつもりは満々なので、そのときにはよろしくです。がんばりますね。
2009年は凹み続きだったようで、本当にお疲れ様でした。
私が今強く感じているのは、「今日」という日は二度と帰ってこない、という現実です。身近な人が亡くなったり、大事にしていた生き物が亡くなったり、涙もいっぱい流しました。でも、自分にもいつかそういう日がやってくるんですよね。毎日を大切に、2010年も心豊かに過ごしたいものです。
ところで、全く新しい趣味を見つけるのって意外に難しいと思うのですが、子供の頃好きだったこととか、できなくて悔しかったこととか、結構いいヒントになりますよ。私にとっては、編み物は大好きだったけど、ランは大の苦手だったし、コーラスも音痴だった過去があります(笑)。音楽はいいですよ。Don't forget your smile!
2009年は試練の年だったようですね。
私は大きな怪我とは無縁なので、動けない辛さというものをわかるわけではありませんが、身体的に決して順風満帆に人生を過ごしてきたわけではないので、こんな身体
じゃなかったら・・・っていう気持ちはほんの少しわかるような気がします。
ものすごく健康体だったら気が付かなかったことや、考えなかったこと、こんな身体になったからこそ自分自身が成長したと感じることが今の私の救いです。
「まーどうにかなるよ」っていういい加減な性格が幸いしているのかもしれません。
今だからこそ見えてくるもの考えることがきっとあるはずですよ。
あまり急がず、思い詰めないでくださいね。
私たちはちゃんとそばにいますから☆
じゅんこさんのブログから、よく覗かせてもらっていました。
しろさんのブログは元気が貰える気がして。
他に打ち込めることを見つけるって結構難しいですよね。
でも・・・ずっと前向きでいることはしんどいですが、前を向いていたら何かがあると信じて・・・
すいません、図々しいことを書きまして。
また覗かせてもらいますね。
おひさしです、今年もよろしくお願いします。新年から凹んだ記事のエントリはちと恥ずかしいのですが、今の心境の通り書いてみましたよ。
なるほど、二度と帰ってこない日かあ、たしかに。後悔の無いように何でも挑戦すべきかな。
新しい趣味って難しいですが、「できなくて悔しかった」ってのはヒントかも。わたしずっと「学歴コンプレックス」があって30歳超えてから通信制の大学に入り勉強するんですが、卒業するときに「なんでこんなことがコンプレックスだったのか」って思っちゃいました。だから、一つずつ苦手を克服していくのもいいかも知れませんね。
■shizuさんへ
昨年は色々誘っていただきありがとうございました。shizuさんの周りはいつも人が一杯で賑やかでとても楽しかったです。
わたし、故障する前の調子いいときって、不調な方の気持ちは表面的にしか分かりませんでした。今ようやく「こんな気持ちだったのか、じつに申し訳なかったなあ・・」と反省しきり。もう少し凹んだ末にたどり着く境地が「どうにかなるさ」ってものなのかもしれませんね。
ラン練習は出来ませんが、週一回のスイム連は続けていこうかと思っています。shizuさんの泳力には一度も勝ったことがないのですが、身体が治ったらまたチーム戦の仲間に入れてくださいね、そのときは入賞メダルもらえるように頑張ります。
■たかにょろさんへ
こんにちは、じゅんこさんの所からとは、ようこそいらっしゃいました。元気がもらえるとはうれしいです、わたしも前を向かなくちゃなあ。
たかにょろさんもランナーなんですね、関西のレースはあまり出ていないのですが、東山36峰マウンテンマラソンは関東のトレラン友達が遠征で走ってきているから、ちょっと馴染みあります。
いびかわマラソンも一度行ってみたいと思ってました。2006年頃のヨロンマラソン打ち上げでいびかわマラソン主催者の方と仲良くなって、いびかわにも走りに来てねと誘われてまして。ランの世界って以外なところでつながりありますね。
身体治ったら関西のレースにも行きたいな、色々教えてくださいね。
DVD送りました
昨年はイーハトーブマスターズ水泳大会お疲れさまでした。
しろさんはじめ関東の皆さんが一緒に参加して戴いたお陰でアクトスチームは大いに盛り上がりました。
打ち上げも楽しかったですね。
是非今年も参加をお待ちいたしております。
しろさんの飛び込み台上部を鷲掴みするターンはチームアクトスの伝説として後世に長く伝え継がれると思います。
大変遅くなりましたが昨日に大会のDVDをお送りしました。
(全員分映っていますが、しろさんの800mは一番最初でちょとだけですが100mは途中に全部映っています)
故障を抱えながらも、いろいろチャレンジしてきたしろさん、凄いな~って思ってました。
でも、本人は凹んでいたりしたんですね。
私の周りには病気と闘っている方も多く、いつまで生きられるか分からない方も。
私自身、1度はガン宣告され、命の尊さを身をもって考えさせられました。
昨年は実父もガンで他界し、悲しみに暮れました。
人間、いつ死ぬか分からない、だから毎日を笑って生きようよ。
楽しい事はきっと身近にあると思う。
私は人としゃべる事かな?(笑)
大山には今月行こうよ♪
走るのが目的じゃない、ゆっくり歩いて自然の空気を吸いたい。
山から見る景色は不思議と心を落ち着かせてくれるし、悩みも吹っ飛ぶからね。
ナビよろしくお願いしま~す。
都合の良い日をメールで連絡するね。
高尾山お疲れ様でした。。実際自由な時間が増えると色々、考えてしまうものです
皆、色々抱えてますからね。。実際、仕事も趣味のトライアスロンが順調な人でも
心が病んでいる人もいますからね!
僕もこの先の事を考えると不安でいっぱいですけど、ロングのトライアスロンも
10キロの遠泳も完泳できたし、何でもやればできると思っています
次はいつ出れるのか今の所、未定ですけどね・・・・
周りを明るく楽しくさせるのが自分の生き甲斐だと思っています。。
状況が変わってもそれは同じです。。
何をやっていても自分は自分です!城さんも何をやっていても城さんですよ
今年はお互い頑張っていい年にしましょう
前向きに生きていればいつか何とかなると信じて頑張りましょう
盛岡ではおせわになりました! おかげさまで実に楽しい遠征になりました。
ずっと海泳ぎがメインでしたので、これまでの人生でターンとか出てこず・・・まさかあんなにウケるとは。マスターズ参加も人生初でありましたし、さらには飛び込みも人生初でして(汗)。
今後もプールや海の大会でアクトスの皆さまとご一緒できたらいいですね、楽しみにしております。DVDの送付までしていただき、ありがとうございます。今日あたりそろそろ届くかな?
■女将さんへ
去年はお世話になりました、特に3月に行ったハセツネ30の試歩は楽しかったですね。大山編も楽しみにしております。大山は豆腐懐石料理が有名でして、食事をするとお風呂も無料といった店が多いので登頂の汗流しを兼ねていかがでしょ。
お父様の事や病気の件などほんとに辛いことですが、毎日を笑って生きようとする女将さんはほんと強いなあと感じます。わたしもこの凹みを自分なりに解決できた先にはその境地へ行けるのかなと、うっすら感じ始めたりしてます。大山でおしゃべりできるの、楽しみにしておりますよ。
■gutsmanさんへ
あけましておめでとうございます。
先日の高尾山トレッキングはお疲れ様でした、大晦日をみんなで過ごせて楽しかったです。
gutsmanさんが言っていた「明るく行きましょうよ」って言うのがやはりキーポイントになりそうですね。いろいろ悩んでも仕方のないことなのかもしれません。
10キロの遠泳、いつか湘南OWSで10kmの部に出たいなあと。最長距離はパンプキンの5kmの部を泳いだときなんで、これからですわ。
だから治療やストレッチを地味に行って、いつか治る日がくるようにがんばります。2010年もよろしくです。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!
昨年は凹み続きでしたかー?
ブログを読んでいる限り楽しそうにおひとり様ライフを楽しんでるなーって
感じていましたが(^_^;)。 みなさんやっぱりそれぞれありますよね。。。
しろさんにとって運動出来ないというのはかなりストレスのようですね。
何か少しずつでも動いて回復出来れば良いのですがね。
厳しいときこその新たな発見探して今年もがんばりましょーよ。
今後もよろしくです。
あけましておめでとうございます。
Jさんは山岳スキーヤーですから、やはり体を動かす趣味をかねてからお持ちだったのでは。
たくさんのレース参加予定で羨ましいです。思えば初めてのアドベンチャーレースはJさんと組んだ奥大井でしたね。またJさんとチームを組めるようにがんばらないと。
■himeさんへ
今年もよろしくです。いつも旨いもの巡りでは参考にしておりますよ、himeさんの辿った店を回っていれば間違いないもの。真のナポリピザもぜひ。
運動できないことで、その先にいる仲間達と遊べなくなったのもつらく。もちろん、自分から行けばいいんですけどやはりペースが違いすぎるのは気にしてしまいます。himeさんの言うようにちょっとずつ動かして回復していこうかなと。
凹んでいる今でも新たな視点とかを見つけて、転んでもただでは起きないように勉強してきますね。新境地とか見つかるといいなあ。
とりあえず
しろさんお酒飲まないからなぁ。
ダーツとかビリヤードもおもしろいよ。ダーツはだいたいがバーと一緒になってるけど、ビリヤードはバーと独立してるから馴染みやすいかもね。
ぼくは一時期ダーツにはまってました。忙しくなったせいで、かれこれ3年は投げてませんけど。マイダーツは今も健在。久しぶりにいこうかなぁ。
そうなんです、下戸でして。お酒が飲めたらもっと幅広く友達ができて、さらに楽しい人生だったろうなあとしみじみ思います。
ジャニーズ系24歳のイケメン友人がいるのですが、彼が常連のダーツバーに連れてってもらったことがあります。お店に来ているお客同士がみんな仲良くて実に楽しそうな空間でありましたよ。
ダーツの投げ方教えてもらったお返しに、オカマバーへ連れてってあげました。わたしはこっそりとスタッフからドレス借りて、メイクしてもらい、ピンクレディーの曲を振りつきで熱唱しましたよ。「自分からこれだけハードル上げるなんて感動しました」と、かなり喜んでもらえて。もう結構前の話ですわ。
コメントの投稿
トラックバック
http://x9000.blog98.fc2.com/tb.php/188-1d3067e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
良い年になるといいね(^^)
最初に沈んでおけば、これからは↑↑だから!!