スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
横浜駅伝に参加 (第7区、8km)
わたしは4回目の出場。毎年お世話になっているチームに入れてもらい参戦です。
432チームが集合、駅伝と言うチーム戦のせいか仮装も多いです。

女子高生、チャイナ服、メイド、天使、色々・・・
会場ではミズノの良コーチやRestartのメンバにも会えました。みんないろんなチームに所属しているんだなあ。横浜中央走遊会の知り合いにも挨拶へ行ったけど会えなかった。。
わたしはアンカー(7区、8km)走りました。天気良くて、暑い、暑い・・・
アンカーは早い人が多く、抜きつ抜かれつ。タイムは計り忘れましたが36~37分位でしょうか。
ゴールしたらなんと100位。キリ番ゲットで盾もらいました。また、選抜メンバーで構成されたドリームチームは7位入賞でメダル貰ってました、すごい。


会場にはコスプレ多いです 100位の盾。盾なんて初めて貰った
走後は会場にてそのまま宴会。今日は4チームも参戦しているので人数も多く賑やかです。久々に会う人もいて、楽しかった。そのあと2次会、3次会と行き深夜まで騒いでおりました。 ああ、なんか丸一日遊んだなあ。
みなさんお疲れさまでした、次はサロマと、富士北麓24hリレーと、富士登山競走で会いましょう。
週末は、ゆっくり走って・早く走って・自転車乗って・海で泳いで
先週にかすみがうらマラソン・長野マラソンがあったのと、午後はトラックでタイムトライアルがある関係で、今日は殆どの人がゆっくりジョグ。キロ7分前後で15km。
20数人そろって喋りながらゆっくり走っています。
さて、5000mタイムトライアルのため、みんな揃って東洋大学(埼玉県)へ。
タイム別に6組に分かれますが、わたしは下から2番目の組にエントリ。雨降っている中のスタート。
5000m走ってメチャキツく、もはや限界に近く余裕なんて全くありません。 「しろー! あらちゅうについてけー!」と、がたこコーチの大声が。 仲間からも「はなされるなー、ガンバレー」と応援が。それらの声がとても励みになり、結果、20分15秒。 28秒短縮しての自己ベストが。

「頑張ったね、早くなったね」といわれる中、ペースメーカのあらちゅうコーチからは「あそこは離されずに、粘って付いてきて欲しかった・・・」とのコメント(途中で離されている)。色々聞いてみると、5000mの走り方って言うのは、前の人に付いて行くほうがラクらしい。離されるとそれを取り戻すほうが大変とのこと。そうなのか、知らなかった。失敗、失敗。。
自分の走後は、他組の応援。 最終組であるトップチームのスタート。

トップチームは見ごたえありました、走りがキレイで美しすぎますし、必死に走っている様は感動です。
人気者のTさんが走ってきます。今日はロングタイツ履いているので、タイツと呼ばれています。
「がんばれー、タイツー」 「前について! 離されるな!」
手を伸ばせば触れられるくらいのS席での応援、身内が走るだけにとても熱く面白かった。また夏に実施らしいので、ぜひとも来よう。マラソンだけでなく、トラックも面白いんだなと発見でした。

走後はいつものように宴会。30人越えて集まったこの会には2人のオリンピック選手、箱根駅伝走者などスーパーなメンツが揃います、すごいなRestart。
次の日、日曜日。
午前中はバイク(自転車:ロードレーサ)の乗り方から教えてくれる初心者練習会。
ギアチェンジの仕方とか、八の字してみたり、片手を離したり。 ママチャリと勝手が違うので、手を離すのも怖いですが、だんだん慣れてきました。次回はもう少し長い距離を乗ってみたいものです。


レンタルした自転車。 参加者6人。
午後は鎌倉で今年初の海泳ぎ。この前買ったウェットスーツの初お披露目。
今日は波も風もなく泳ぎやすいです。それでも海水が急に冷たくなったり、潮の流れで流されたりなどプールとは違う様子に、わたし海に帰ってきたんだなあと喜びを感じます。

目印のブイです。海に設置して、往復200mを6往復してタイム計ります。
軽めに1200m泳いで25分32秒。100m当たりだと、2分7秒くらいか。 ゆっくり泳ぎすぎた気もしますが、シーズン始めだしこんなもんかな。
さて、月曜から仕事に戻るかあ。
スイム練習会 (2000m)
走りのレース3連戦+自己ベストにより、結構な筋肉痛に。プールで泳ぐのは使う筋肉が変わるので、積極的休息にちょうどよいとのこと。
そんな今日の練習メニュー。これが休息代わり。
w-up 100*3 1t/swim-ksks-drill
drill 50*4 kick=fly-storoke=fr
drill-swim100*3 25m/catc up-tach up-swim-H up swim
swim 50*4 1to4 des
swim 300*3 1t/100m to 300m des/2,3t/EN2
down 100*1
total 2000m
2行目のkick=fly-storoke=frというのが、バタフライのキックとクロールの腕かきを行うドリル。かねてからテーマにしている、プルとキックの連動には最適の練習っぽい。しかし、わたしはバタフライができませんので、何だかよくわからない動きに(汗)。バタフライ誰か教えてください。
今日のメインは300m×3。 こんな距離なら楽勝だ・・・あれ? 体幹が安定せず、ふらついてスピードが出ない。1本目タイム5分50秒。
「しろさん、きょうは泳ぎにパワーがないですね」とコーチ。 うむむ、やっぱり疲労は蓄積していく
らしい。体は正直とはこのことか。 いかん、このペースだと後から追いつかれてしまう、2本目・3本目は飛ばして頑張りました、5分35秒。ゼーゼーです。
練習後はすっかり筋肉痛もなくなっていました。さて、明日からランニング頑張るかあ。
それぞれの意味(間違ってたらすみません)
1t/swim-ksks-drill:1本ごとにスイムとキックスイム(バタ足)のドリル
kick=fly-storoke=fr:バタフライのキックとクロールの腕かきで
25m/catc up-tach up-swim-H up swim:25m毎にキャッチアップ→タッチアップ→スイム→ヘッドアップで
1to4 des:1本目から4本目までだんだん早く
1t/100m to 300m des/2,3t/EN2:簡単に言うと300mがんばれの意味。EN2とは乳酸限界値のATトレーニング。有酸素代謝から無酸素代謝が主体となるぎりぎりの強度で行うらしい。
かすみがうらマラソンでサブ4達成 (42.195km)
サロマの準備と言うことで青梅高水(35km)、ロンドンマラソン(フル)、に続く3週連続のレース。とにかく月間走行距離を稼ぐのが目的です。
で、やってきました。会場入り。

まずは会場にて、Uお母さんに挨拶。今回はスポーツクラブの仲間と来ているようです。ココス島(水泳のレース)にも行こうかなとおっしゃられます、ぜひ行きましょう。
歩いていたら女将さんに会いました、帰りに向かいますね。その後は別のチームのお仲間にも挨拶。
で、やってきましたRestart。今日はわたしもチームTシャツのピンク着て走ります。

ピンクだらけ、とても目立つ
最初はCチームの皆についていったのですが・・・このペースキロ5分くらい? 付いて行けん。2kmくらいで「先に行ってください」と早々に離れる。
1人で走りながら、心拍数を計る(機械がないので、手で測ります)。5km地点、10秒で18回か。
とにかく走り続けられる一定のペースを死守することに。坂もあるが、とにかくアベレージを守る。
途中でひろみさんと、リキさんの応援が、ありがとうございます。
そんなことしているうちにハーフ地点。ネットタイムは手持ちの時計で1時間50分。心拍は20回。
走りながら色々考えていました。うーん。たぶんこの後で崩れて歩きになるだろう。どうせサブ4なんて出せないんだし、だったら・・・「残った体力、ここで全部使え!」 一気に飛ばす。
・・・やけくそな作戦だったが、意外にプラスであったようで30km地点着。ネットで2時間35分。おいおい、自己ベストだぞ、これ。
心拍数が23回に上昇しているのと、息の乱れが気になるが、あと12km。ハセツネやウルトラに比べれば可愛いものだ、気合で持たしてしまえ。
とは言え、そんなペースが持つわけもなく35kmで足も乳酸溜まりまくり、38km地点辺りでは心臓に痛みが。なんて言うのか変な鼓動始めてます。心拍25回(=150回です)。
ここで痙攣おこしたり、心臓の異常で倒れたりしたら、全てパーだ。追い込まずにペースを落とし安定させる。途中zaki君やT村さんの応援、ありがとうございます。
40km地点、一緒に湘南月例を走ったことのある、お友達のmさんを発見。同じくらいのペースなので一緒に行くことにして、ゴール。
ネットで3時間43分9秒、グロスで3時間45分36秒。自己記録を30分ほど短縮して、ようやくサブ4になりました。
走り始めたのが2004年4月ですから、4年かけてサブ4に。そのこと自体も嬉しいのですが、コーチをはじめ、皆さんにいい報告が出来るのが、凄く嬉しかった。一緒に喜んでもらえて感動もひとしおです。
着替後にたーこさんに会えまして、ごあいさつ。仮装で走られたようで一緒に写真を撮らせていただきました。その後は素浪人さん、女将さん達と合流して北千住の銭湯へ。町屋って歩いたの初めてです。

そして宴会、12人。とても早い人たちの話は刺激があります。北丹沢でひろみさんがゴールした時、わたしはまだ第一関門にいたことが発覚など、あまりのレベルの違いにビックリの連続でした。かきぴさん萩往還いったんだあ、すげー。女将さん初フルでいきなりサブ4だったんだ、すごー。
トライアスロンをやっている方が多く、スイムをやっているなら自転車もやったら楽しいよアドバイスうけました。
わたしももっと頑張らないとなあ。レース・飲み会、どうもお疲れさまでした。
ロンドンマラソンを走った (42.195km)

ロンドンマラソン。参加人数35000人。
ポーラ・ラドクリフがマラソン女子世界最高記録を出した大会であり、今だに破られていません。多額の賞金でトップ選手が多く参加する大会です。
その一方ではイギリス最大のチャリティイベントでもあり、多くの寄付を集めるランナーも。
そこには多くの仮装ランナーが揃い、コースはタワーブリッジ、バッキンガム宮殿などロンドンの観光名所を一巡し、時間制限がない懐の深い大会です。
それでは、当日の準備会場~スタート~レース中の写真を厳選して載せてみました、レースの雰囲気が感じられたら嬉しいです。


スタート前から飲み放題 イタリアから来たのかな


スーパーマン着替中、電話ボックスが欲しい これはアイルランドの国旗です


誰でしょう、歌手かな。プレスリー? ピンクで決めたぜ、顔もマジだぜ


うーん、ヨーロッパ。王子サマ系かな 着ぐるみ系、登場


プリティですな バイキングでしょうか、作戦会議中。


バットマン、分かりやすい スタート地点にて、お姉さんも負けてません


さっそくチャリティ中、観客がバケツにお金を この人が一番すごいと思う、大道芸人が多い


子供も応援、カメラ向けると大喜び コスプレでなく、普段着かな


サイヤ人・・・?違うみたい 短パン1枚系がたまにいる、皆元気、ナイス笑顔


軍隊の方々かな 給水ポイント、水はボトルで渡される。食べ物はナシ


応援も気合入れてます 白い人、鉄アレイ持ってます


だんだん驚かなくなってきました もはやこれが普通に見えてきます


女の子も頑張る 応援はこんな感じ


消防士も頑張る ビールも頑張る


スパイダーマン疲れてます ロンドン名物タワーブリッジ到着


おおぉ・・・沿道からも大ウケ 横から見るとこんな感じ、正面はちょっと・・


マサイ族です、井戸掘り費用調達の もちろん普通のカッコの人もいます
チャリティランを目的に6人で来たとのこと 応援の人もすごい人数だ
この辺りでハーフ地点なのですが、写真撮りすぎて携帯の電池が切れました(汗)。
このあと海パンとビニキで走る大人気カップルがいたり、もはや着ぐるみが大きすぎて2人でかぶっているのとか、この後もすごい仮装が続々登場するのですが・・・ああ、おしい。次回はデジカメ買うかあ。
ロンドンは天候がくるくる変わります。この日もスタートからゴールまでに快晴→大雨→快晴→雨と雹→晴れと、雨が2回も降ってます。寒さで痙攣する選手もいたようですが、わたしは軍手を装備していたので平気でした。
ロンドンマラソン、楽しかった。応援もニューヨークシティマラソンと同じくらいでしょうか。だけどコスプレのぶっ飛び方がニューヨークよりも上かなあ。
沿道からヤングマンの曲がかかったときには、ランナーも応援も全員でYMCAをやってました(あまりの統一感にびっくりした)。応援でロックが演奏されているけど、演者がおばちゃんと爺さんだったり、その演奏を観客がノリノリで聞いていたり。さすがロックとパンクの国だ。
大会の雰囲気を堪能しつつ、4時間40分で無事にゴール。
ゴール後、翌日には帰国してしまうので、ロンドンの旅はここでおしまいです。
ロンドン面白かったよ、また来こよう。
ロンドンの旅 西方見聞録
実はロンドンマラソンの申し込みは2回目です。以前も申し込んでいましたが、急な出張が入りキャンセル料6万円を自費で払ったのが2006年。2年の時を経て、ようやく行くことができました。
35000人参加するロンドンマラソンは非常に人気が高くて抽選式。外国人枠もとても少ないのですが、ツアーでしたら無抽選枠を持つためそれに一人で参加してみました(ツアー費がメチャ高いですが・・・)。
4泊6日で行くロンドンの旅。ロンドンまでは飛行機で12時間。時差はマイナス8時間。
夕方5時に到着し、街を散策しながら食事しました。イギリスの食事はまずいと聞いていましたがそんな事はありません。

ホテルの朝食です、バイキング形式。チーズとハムの種類が多くて、塩味が強いです。
コーンフレーク、パン、目玉焼き、ベーコン、ソーセージ、フルーツなど盛りだくさんですが、なぜか野菜系は全く置いていませんでした。
あと、食に対する意識の違いでしょうか、朝食のメニューは滞在中に1品も変わることはなく、毎日同じでした(汗)。

おいしいよ、毎日同じなのは何ですが。
さて、翌朝5時に起床して朝ランです。まだ暗い。
初めての街を走るのは楽しい。ちょっと気温が低いけど、ピリッと引き締まります。

ロンドンには馬がメインの彫刻多い。後ろの観覧車は世界2位の大きさのロンドン・アイ

ちょっと走ると、こんな町並みです。 もはやハリー・ポッターの世界かと。
ウェストミンスター寺院(世界遺産)。 ここ、10ポンド払って中に入りましたが、ものすごく立派です。 建設費どのくらいかけたんだ? 中は残念ながら写真禁止なのですが、ステンドグラスがキレイ。 さすが2回の世界大戦で負けなかった国だな。

すごく大きい。現在も戴冠式など王室行事あるそうです。また歴代国王や著名人が葬られている場としても知られていて、エリザベス1世やダーウィン、シェークスピアなどが眠っています。
衛兵交代式を見ようと思い、ホースカーズへ。でもマラソン準備で会場はトイレ設置されておりまして、中止でした。あらまあ。それでも衛兵はおりました。


観光客や掃除人が来ようが、衛兵は何があっても微動だにせず。
大英博物館です、とても広い。かつて世界中に植民地を持ち、日の沈む時が無いとまで言われたイギリス。
世界中から色んなものを奪ってきた歴史から「略奪博物館」と揶揄する人もいますが・・・それはそれで文化でしょう。イギリスでは搾取する側、される側が存在するのは当然。 と、強者の理論が根底にあるようです。
しかしながら、気まずさを感じているのか何なのか、入場料はなぜか無料です。そういえばナショナルギャラりーとかの美術館とかも無料だった。


博物館の概観。こちらの中は全て写真OKです


日本ブースにて、ナウシカと健サマ。こんなところで会えるとは。
翌日も朝ランは続きます。テムズ川沿いを走り、ビックベンやピカデリー広場などなど。

次回、ロンドンマラソン編に続く。。。
スイム練習会、ご近所レン応援、そしてロンドンへ
メインセット100m×4、2分20秒サークルで3セット。兼ねてから練習していた、プルとキックのタイミングを合わせて・・・1分40秒。お、早くなったではないか! なんか跳ねる感じで落ち着かないですが、早くはなった。 しかし、100mを5~10秒早いペースで泳ぐと、メチャ疲れる。1200m終わるころにはゼーゼー、げっそりです。
水曜日は仕事が定時で終わったので、zaki君と一緒に「ご近所レン」のトラック練習場へ。
靴もウェアも持ってきていないのですが、顔出しでもと言うことで、革靴にスーツ着たまま応援に行ってみました。
今日は400m×10のインターバルのようで、すでに10数人集まっています、みんな頑張るなあ。
応援しながら「いいなあ、走りたいなあ」と思った。 って言うか、なんでわたしはあの中にいないんだろうか。

あ、走るペースが早過ぎでブレた。 先頭はてっちん監督、後ろはYさんの高速チーム。
さて、明日からロンドンマラソンの為、渡英します。
わたし、はじめてのフルがホノルルマラソンでした、2004年。
すっかり海外マラソンにはまりまして、翌年にニューヨークシティマラソンに行きました、2005年。
このニューヨークシティマラソンは素晴らしかったです。国境や人種を越えて、地割れしそうなほどの応援は、自分が大スターになったと錯覚するくらい凄かった。自分の中ではこれまでで最高の大会でした。
そんなとき、「世界5大マラソン」と言うのがあると聞きました。
ボストン、ニューヨーク、シドニー、ベルリン、ロンドンの5大会だそうな。
ニューヨークで凄いなあとおもったのに、あんなのが5つもあるのか。 行ってみたいなあ・・・と思い、ロンドンをチョイスして、半年前から有休申請。
さて、初ヨーロッパですが、どうなるかな。 しばし更新が止まりますが、4泊6日、火曜日に帰ってきます。
青梅高水トレイルランに参加 (35km)
去年は用事が出来て行けなかったので今回初参戦です。電車で青梅駅へGo。
会場でいきなりPetterさんと遭遇。試走を繰り返し、満を持しての挑戦でしょうか、やる気をひしひし感じます。
ゼッケンを引き換えて着替えていると、素浪人さんと遭遇。わー、頭のバンダナが新型になってます。暑くなるよとの情報ありがとうございました。あそこで陣取っているからと教えていただいたので、ゴール後に伺いますね。
準備が出来て、荷物預けに向かうとトライアスリートTさんと遭遇。今日はリュックなしで規定飲料だけで参戦だそうな、さすがサブ3ランナー。
参加人数が多いみたいなので、20分前にスタート地点で待ちます。わたしの走力では関門に引っかかる可能性大、気は抜けません。

スタート地点です。
スタートして10分、汗が吹き出る。まだ回りは人だらけ・・・ん?前を走る方のウェストポーチに鎮座するあのキャラクタ、もしかしてmepannaさん?
お初にお目にかかります、レース中に会えるなんて感激です。新城トレイルでは後塵を拝しましたが、今回は負けないぞう。


途中にあるオレンジ(?)の木 菜の花も咲いてます
途中関門に近くなってきて、道路が見えてきました。応援している人たちが見えます。
あれ、あのカッコ・・・女将さん? おおぉ、女将ルックを青梅の山中でみれるとは。
普段、忙しくお店を切り盛りしていて、かなり疲れているはずなのに、エネルギーに満ち溢れている様子でした。 応援で元気頂きました、わたしも関門切れに引っかからないように頑張ります。
折り返し地点、高水山常福院に到着、標高750mくらいでしょうか。
お守りを首にかけてもらい、お賽銭入れて願い事。なんか、のんびりしたレースだなあ。
ちょっと休んだら、元気になってきた。復路は気持ちよく走れました。


折り返し地点のお寺 フラットで走りやすい
途中で知らないランナーに「あのー、去年、御宿スイムレースに出てませんでしたか?」と声かけられました、え、何で知っているの?
御宿でサロマの袋を持っていたわたしのことが印象に残っていたらしい。水泳の友達は貴重なので、そんな奇跡の出会いにレース中にメアド交換(汗)。
なんとか35kmを4時間33分でゴール。
一言で感想を言うと、高速コースにビックリ。周りのひとはかなりのハイペース、スピード出していました。わたしはゆっくりですが、あんな風に飛ばせて走れるようになったら、また来たいです。
最後に素浪人さんブースに挨拶に行きました、ここはいつも大勢の人がいて楽しそうです。ひろみさんを紹介されご挨拶。ブログではお名前よく拝見してます。
あ、たーこさんだ、おひさです。体調が良くないと伺っていましたが、お元気そうでなによりです。
天気も良くて、景色ものんびりして楽しいレースでした。来年、お守りを返しにきてもいいかなと思っております。

桜も咲いていますよ
今後の目標、そしてスイム練習会 (1600m)
この練習会は3か月で1つの区切りになっていて、今日はその最初の日です。そのせいか練習メニューもすべてドリルのみ。
「丁寧にやっていきましょう」 と、コーチ。キックは股関節から動かして、スカーリングで面を意識して・・・うーん、1年経った今でも苦手です。
w-up 200×1
st-line 50×2 1t/st line-kick-swim
kick-drill 50×3×2 25m/no bord-side/side-3st side
drill 50×5×2 1t-scl-L scl-R lscl-shoulder tach
drill 100×4 25m/catch up-tach up-swim
down 100×1
Total 1600m
当面の目標は100mクロールの10秒短縮(平均1分50秒→1分40秒にしたい)。400mの7分切り、1500mの25分切り。
そのために改善課題として考えたのが、キックとプルの連動、肩の動きと連携したローリング、それを体感できたらキャッチアップからコンティニュアスクロールへ泳ぎを変えたい。誰か一緒に練習してください。
8月の湘南オープンウォータまでに間に合せたいなあ。